
わんちゃんと一緒に
行事食を食べて欲しい
今日はそんなお話です
みなさんのブログで
数日前に
とんど焼きの記事があって
地域によって日にちが違うんやなぁ
って思ってたんやけど
1月1日を中心とした
正月行事を
大正月
それに対して
1月15日が
小正月
小正月の行事として行われるのが
とんど焼き
※左義長やどんど焼きと呼ばれることも
※写真はお借りしました
その年に飾った門松やしめ縄
書初めなどを燃やす火祭り
実家は田んぼだらけやったから
毎年町内会で当番決めて
畑で燃やしてた
書初めを燃やした時に
燃えかすが天高く燃え上がると
字がうまくなるって言われてて
もっとあがれ―――
って願ってたけど
全然あかんかったから
めちゃくちゃ
くせ字で読みにくい
字が上手い人
めちゃくちゃ羨ましい
田舎の畑でしてたから
とんど焼きゆうても
たき火の大きいのって感じで
最後は
お餅とかお団子とか焼きいもとか焼いて
みんなに振る舞ってくれはったから
そっちの方が楽しみやった
そして
1月15日に食べるのが
【小豆粥】
毎年なんの疑問もなく
食べてたんやけど
そんなん食べたことないです
京都だけじゃないんですか?
って何人かに言われてしまったんやけど
神戸では食べないのかなぁ??
どうなんかわからん
ってブログ書いてたら
生徒さんから
って嬉しいLINEが
神戸でも知ってはる方もおられるみたい
元々の由来は
小豆のように赤色の食べ物は
邪気を払ってくれるとも
小豆粥
●材料
★お米 1/2カップ
★あずき 大さじ3
★お塩 お好みで
●作り方
①お米をといでザルにあげて30分おく
②あずきは流水でさっと洗って鍋に入れて
かぶる位に水を入れて20分位煮て
火を止めて冷ます
③鍋に①と②のあずきと煮汁1カップと
水2カップを入れて強火で沸騰させる
④沸騰したら弱火にして
蓋をずらして20分位煮る
⑤火を止めて5~6分蒸らす
⑥お塩で味を調える
※お塩でなく薄口しょうゆで味を調えるのもあり
作り方を知ってると
実践してみよって思いますよね
是非作ってみてください
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー