
わんちゃんのごはんは
大きく分けて4種類
どれを選択するかは
飼い主さん次第
今日はそんなお話です
東京のビックサイトで
2月7日から10日まで
行われてる
今もまだとりあえず本業の
ワインの輸入業者で
ホテルさんや飲食店さんの
導入に繋げるために
毎年出店してる
その時にお世話になってるのが
装飾業者さん
どんな風な見せ方をして
展示していくか
これによって
会場でお客さんが
興味を持ってくれはるか
素通りされるかが決まる
毎回同じ業者さんで
担当の方も凄く会社の内容とか
理解してくれてはったから
良かったけど
今回担当が変わって
やり取りしてる段階から
ん?
って事が多かったんやけど
実際出来上がった
ブースがめちゃくちゃやった
☆会社名が途中で切れてたり
☆前の看板がパネルになって浮いてたり
☆看板再利用するのに持ち帰れるよう
お願いしてたのが無理やったり
まだまだ書き出せない位ある
けど
担当者は
今から直しの無理です
の一点張り
会社としてあかんやろ
っていうか
会社というよりは
人の問題
ここってほんまに大事
いくら良いのもでも
担当者があかんかったら
買いたくない
今回は仕上がりもあかんかったけど
なので
誰から買うか
ここが重要
その為にどうしていくかが
とっても大切
わんちゃんのごはんも
めちゃくちゃ溢れてる
その中から
何を選ぶかは
飼い主さん次第
大きく分けて4つのタイプがある
解説していくと
☆ドライフード
1番の出回ってるフード
水分含有量8%から12%
保存しやすく安い
水分をコントロールするために
プロピレングリコールを使用することが多い
プロピレングリコールとは
☆手作りごはん
飼い主さんが食材を選び
安心安全で作れる
水分含有量70%以上
飼い主さんが調整できる
上記のペットフードみたいに
サラサラってお皿に入れて終わりではなく
ちゃんとした知識は必要になる
ちゃんと学ぶと
色々な物があげれて楽しい
4種類のわんちゃんのごはん
わんちゃんの健康のため
どれがいいか見極めて
判断してあげて下さいね
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー