
ダイエットが必要な
わんちゃん
ダイエットってどうやっていくの?
今日はそんなお話です
毎年4月に福利厚生として
人間ドックを受けている
2日間のドッグで
主要なトコは全部診て貰えて
ここだけは良い会社やと思う
そんな人間ドックが
近づくにつれて
会話で出てくるのが
ダイエット
そろそろ始めないとダメですよね
って3時のおやつを食べながら
ゆってる事と行動がおかしいから
って話してた
では
わんちゃんのダイエットは
どうしていくのがいいのか
ひとつ言えるのが
運動させましょう
って獣医さんに言われても
それだけじゃ絶対に無理
健康や飼い主さんとの
コミュニケーションの為には
散歩やボール遊びは
絶対必要やけど
ダイエット目的やと
どんだけ運動せなあかんのってなって
わんちゃんも飼い主さんもしんどくなる
どうしていくかって言うと
食事量の見直し
これしかない
食べる量>消費カロリー
これだと太っていくし
食べる量=消費カロリー
これだと現状維持
なので
食べる量<消費カロリー
にしていく
運動量を普段より
少し増やす事が出来ても
そんなに体重は減っていかない
ダイエットには
低脂肪・繊維質の多いものが良いと
病院だと
ダイエット用に作られら
療養食をすすめられる
ダイエットフードに
変更するんもいいんやけど
今あげているごはんの量の
見直しをする事もおすすめ
わんちゃんにあげ過ぎてる事が
めちゃくちゃ多いから
だって裏の表記通りやと
わんちゃんにとって多すぎるから
適量をあげる
これだけで全然変わってくる
ここも大事なんやけど
家族全員がダイエットに協力する
ついつい
わんちゃんが可愛くて
気付いたらおやつをあげてる
これってあるあるですよね
特に
おじいちゃん・おばあちゃん
パパ・子どもたち
に見られる現象
ママは一生懸命
ダイエット頑張ってるのに
知らん間にあげてて
めっちゃ頑張って
ごはん減らしてるのに
全然痩せていかない
手作りごはんの方は
量の調整をしてあげる
お野菜を多めにあげたり
お肉も脂分の多いものではなく
脂肪分の少ないものへ
食物繊維を意識してあげたり
お肉よりお魚メインにしてあげたり
お豆腐もかさましにぴったり
わんちゃんが太ってると
人と一緒でリスクがいっぱい
☆関節疾患
☆呼吸器疾患
☆椎間板ヘルニア
☆心臓病
☆麻酔が効きにくい
ただ気をつけて欲しいのが
体重ばっかり気にしない事
わんちゃんによって
同じ犬種・同じ月齢でも
個体差があって
体型が様々
ぽんちゃんみたいに
って良くいわれるけど
2.8キロしかなかったり
なので
体重で判断するのではなく
体型でチェックしてあげてね
応援してます
私もダイエット頑張ろっと
手はじめに
ぽんちゃんとの散歩
歩いてばっかりではなく
ちょっと走ってみよっかなぁ
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー