
わんちゃんを迎えてから
手作りごはんを知ると
知ってから始めるってなるけど
わんちゃんを迎える前に
手作りごはんを知っていると
どのタイミングで始めたらいいか
悩んでしまう
さて。いつからがいいのでしょう?
今日はそんなお話です
わんちゃんを迎えようと
思ってるんです
迎えたら何時から手作りごはん
始めたらいいですか?
いつからって悩んじゃうよね
でも実際は
わんちゃんをペットショップや
ブリーダーさんから迎える時
必ずっていっていいほど
急に環境やごはんが変わると
体調を崩してしまうので
今あげているペットフードを
絶対あげてください
とか
ペットフードだけだと栄養が偏るので
これとこれを一緒にあげてください
とか
1歳までは消化器系が未発達なので
これ以外はあげないでください
とかって
そこであげてたペットフードを
すすめてきゃはる
わんちゃん迎える時って
やっぱり迎えるところの言葉を
信じて疑わない
これは人の信条として仕方ない事
実際、生徒さんも
ブリーダーさんがこのペットフードを
食べさせてくださいって言われたので
それしかあげたことないです
って人めっちゃ多い
でも
暫く同じペットフードをあげてると
色んな疑問が出てくる
とか
とか
なので
そんなことで悩んだりしないで
迎えた時から手作りごはんにする
これが1番
大丈夫?
って不安になるかも知れない
手作りごはんに切り替えて
様々な変化がわんちゃんに起こる
迎えた時に起こるのか
落ち着いてから起こるのかの
違いになってくる
ごはんの切替の時に
今まで食べてたごはんに
次食べさせるごはんを
少しずつ入れて、少しずつ
新しいごはんを増やしていって
徐々に切り替えたほうがいい
って言われる
言葉やとわかりにくいので
こんな感じね↓
これはペットフードを
切り替える時も
手作りごはんに
切り替える時も
言われるんやけど
ここは人それぞれで
私みたいに、ある日を境に
ペットフードから手作りごはんに
切り替える人もいてる
結局どの時期から
飼い主さんがはじめるか
もし迎える先が
ペットフードをサービスとして
渡してくれてはるのであれば
徐々に切り替えていくのも
ありっちゃありやけど
これ買ってください
なら
無理に買わないで
迎えた日から手作りごはんで
全然いいのです
私が新しくわんちゃんを
迎える場合は
その日から
手作りごはんにして
ペットフードを与えることは
絶対にしない
そのリスクの方が
絶対に大きいから
なんでかっていうのと
どうやってあげていくのは
長くなっちゃったので
次のブログでお話させて貰いますね
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー