
わんちゃんにも
様々な権利がある
でも、それは飼い主さん次第
わちゃんは自分では選択できないから
今日はそんなお話です
働き方ってどうしてますか?
仕事とプライベートを
完全に分けれる人と
分けれない人っていてる
私は数年前まで
土日祝も会社携帯を持ち歩き
就業時間外でも
電話の対応
会社のパソコンに遠隔で入って
急な対応も全部こなしてきた
ザ昭和なワンマン社長で
社員が有給を取ることが
休んでいるのに
給与を払わないといけないのが
気に入らない
なので
有給取りたくても取れない状態
娘が小学校6年生の時
PTAの役員にあたってしまって
2ヶ月に1度の役員会に
参加するのもぶつぶつ文句を言われ
娘が中学校になった時に
最初に
昨年PTAして
休みまくったんやから
今年はPTA免除してもらえ
有給はお盆休みで消化できるやろ
って言われたほど・・・
そんな私が2年ちょっと前に
ビジネスブログアスリート協会(BBA)に
参加するようになって
有給を取りまくってる
もちろんセミナー中は
携帯なんて気にしてられないし
私しか出来ない仕事が多すぎたから
それを後輩に引き継いで
出来るようにして
土日祝に会社携帯を
持ち歩くのをやめた
その結果
やる気のないって
社長には目をつけられ
給与に見合う仕事しろ
休んで給与貰えるなんて
幸せやと思え
って言われる
有給を取ることは
社員の権利なのに
わんちゃんも様々な権利があるけど
結局はわんちゃん自分自身では
なにも出来ないし選ぶことが出来ない
食べる物はもちろん
生活環境
運動量も
全て飼い主さんにかかっている
意外と目がいかないのが
水分量
人も1日2リットルも
お水を飲みましょうって言われる
人は意識して飲めるけど
わんちゃんはなかなか
自分からは飲みに行かない
ドキュメンタリーで
砂漠のオアシスで
野生の狼やわんちゃんが
お水をがぶ飲みしてる
映像が流れたりする
あれを見て
わんちゃん水分めっちゃ飲みやん
って思うかもしれへんけど
実際はお腹の空腹を満たすために
お水をがぶ飲みしてはる
ではどれだけの
水分量が必要なのか
ライフステージの変動とは
活発なわんちゃんと
寝てばっかりのわんちゃん
子犬と老犬
お外で遊んでるわんちゃんと
室内でまったりしてるわんちゃん
で変動するってこと
わんちゃんの過ごし方や
年齢で判断してあげてね
基準がなかったら
どれだけあげたらいいか
分かんけど
この表を基準にして
あげてもらえたらいい
手作りごはんにすると
お野菜から摂れる水分量とか
色々考えたりするの
めんどいよね
やから
そこは気にしない
さっきの表に書いてある
必要な水分量を
お野菜に含まれる
水分を気にしないで
そのまんまプラス
してあげる
飼い主さんが意識して
わんちゃんに飲ましてあげること
って言いながら
お水やと飲まないので
お出汁をあげたり
牛乳をあげたり
スープをあげたりして
水分が摂れるように
意識してあげてください
応援してます
500ミリの水筒を持ってて
最低仕事中に2回転飲むよーに
意識してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー