
わんちゃんにチョコレートを
食べさせてらあかんって
言われてるけど
実際はどんな症状がでて
どれだけ食べたらあかんの?
今日はそんなお話です
クラッカー部分だけがまさかの商品化!
夏限定
「チョコぬいじゃった!きのこの山」
7月25日発売
チョコが溶けてしまいそうな
夏の暑い時でも
きのこの山を
楽しんでもらいたいと
特別にチョコレートを脱いで
クラッカー部分だけで販売
確かにチョコレートが溶けちゃう
リスクは解消されるけど
果たして商品としていいのだろうか
個人的には
クリームチーズつけて
食べるのありかなぁって
思ったりするんやけどね
わざわざ
きのこの山じゃなくてもって
話題にのっかる意味では
買うのもありかもね
でも、チョコレートを
ぬいじゃったことで
わんちゃんに気にしなくて
あげれるようになった
わんちゃんにあげたら
あかん食べ物として
有名なチョコレート
チョコレートの成分の
テオブロミン
が中毒症状を起こしちゃう
チョコレートの原材料の
カカオ豆に含まれる
チョコレートに苦み成分で
人はリラックス効果や
ダイエット効果があるって
言われてるけど
食べすぎると鼻血が出たり
興奮状態になったりする
わんちゃんはテオブロミンを
体ん中で分解する能力が低いから
中毒症状を起こしてしまう可能性がある
わんちゃんが
チョコレートを食べて
直ぐに症状がでるわけではなく
数時間から半日経って
症状が出てくる
どんな症状かっていうと
・嘔吐(おうと)
・下痢
・失禁
・落ち着きがなくなる
・震え
・頻脈(心拍数が早くなる)
・けいれん
・興奮状態になる
もしわんちゃんがチョコレートを
食べてしまった場合
ここに注意してほしいのが
食べたチョコレートの量ではなく
テオブロミンの量が重要ってこと
カカオ豆の主成分なので
当然カカオ濃度が
高くなればなるほど
中毒症状が出る可能性がある
簡単に言えば
ミルクチョコレートより
ダークチョコレートの方が
危険度が高い
程度の問題でもなるので
少量を食べた程度なら
症状が出ないケースも多い
実際に
生徒さんのわんちゃんが
小さなチョコレートを
食べてしまったけど
様子をみて凄さはった
これがなぜ出来たかというと
ちゃんと学んではったから
実際どのくらいの量を食べたら
どんな症状が出るかも
詳しく話をさせて貰ってる
ちゃんと知ることで
ちゃんとした対応が出来る
ちゃんと学んでない方で
あかんって言われてる
チョコレートを
食べさすことはないと思う
なんで
わんちゃんがチョコレートを
食べてしまうのか
それは子どもさんが食べたのを
落としちゃったとか
わんちゃんの届くところに
置いてたのを取られて
とかって人の不注意によるものが
多いんやと思う
ちゃんと環境整備することを
意識してみてください
応援してます
まだ手作りごはんを学ぶ前
ぽんちゃんと行った
公園のベンチの下に
ポッキーが落ちてた
食べようとしてたのを
焦って引っ張ってしまった
今ならそこまで焦らなかったのにね
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー