
耳の長いわんちゃんは
ごはんの時に注意が必要
お耳が汚れない為にする事と
ごはんの時のここにも注意
今日はそんなお話です
ごはんを食べてると
器にお耳が入ってしまって
毎回拭くんやけどパシパシに
なってしまうの
って言いながら
わんちゃんのお耳の先を
撫でてながら
ぽんちゃん大丈夫??
って聞かれた
ぽんちゃんごはんの時
いつも耳くくってるから大丈夫だよ
なにでくくってるん?
これ
こんなんでくくれるんや
このゴム100均とかで
売ってるんやけど
キツく結ばなくても
しっかり結べて
わんちゃんの負担になりにくいから
私のオススメ
ぽんちゃんも毎日のごはんと
歯磨きの時に愛用してる
当たり前のようにやってたけど
知らない人からしたら
毎日のごはんで
わんちゃんの
お耳がべちゃべちゃに汚れて
パシパシになるなんて
苦痛でしかない
これって普通にごはんを
あげる時だけじゃなくて
髪の長いわんちゃんは
おやつをあげる時も
絶対に気をつけて方がいい
なんでこんなに言うかって
ぽんちゃんが髪の毛
食べちゃったから
しんどくて早めに寝た日に
娘がぽんちゃんにマカロンをあげて
食べてる時に髪の毛が口に入って
そのマカロンを食べるために
くちゃくちゃと
髪に毛も一緒に食べっちゃった
全然気づいてなかったに
お散歩行って写真撮ってると
なんか違和感で
よぉーく見たら
右耳の内側の毛がなかった
めちゃくちゃショックで
立ち直るのに時間が
なので
ごはんの時は髪の毛
そのまんまじゃなくて
ぽんちゃんみたいにくくるか
こんな風の
みるくちゃんみたいに
スヌードを利用してあげる
ごはんを食べる時に
ちょっと気にしてあげることで
髪の毛の大惨事も回避できる
もうひとつ気をつけて欲しいのが
【重さ】
器が軽すぎると
食べているときに動いて
わんちゃんが食べにくい
重みがあって動かない物を
用意してあげる
もし
軽い場合は
下に滑らないように
滑り止め効果のあるものを
敷いてあげる
【高さ】
低いとわんちゃんが
下を向いて食べることになるので
めちゃくちゃ食べにくい
人も下を向いて
首が圧迫されてたら
食べれないよね
食べツラいと
食が細い子とか食べ物に執着のない子は
食べるのが嫌になって食べなくなる
どんな器がいいかっていうと
わんちゃんが立ったまま
首を少し下げた状態が
わんちゃんにとって
食べやすい体制
少し下を向いた状態
わんちゃんの
胸元あたりの位置に
器があるのが理想
ってわかんないよね
こんな感じが理想
低い器の場合は
台を置いて高くしてあげる
年老いてきて
わんちゃんの足腰が弱っちゃって
踏ん張らないと立てなくて
しんどくなってしまったら
器を低くして
負担にならないように
調整してあげる
わんちゃんの食事スタイルにも
注意してあげて
楽しいごはんタイムにしてあげてね
応援してます
お耳の毛を食べちゃう問題
そんなんやったら
切って言われるけど
絶対切りたくないから
食べものあげる時は
絶対くくるーー
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー