
権威のある獣医さんも
獣医臨床栄養医学を学びだして
まだまだ日が浅い
ネット上の情報に振り回されないで
正しい知識を身につけて
手作りごはんを楽しくやってください
今日はそんなお話です
ブログ仲間の
ちぃちゃんのブログの説明文に
こんな事が書かれてた
ブログはこちら↓
ちぃちゃんは
お片付けをされてるんやけど
この自己流問題は
お片付けだけの問題ではない
わんちゃんのごはんも
ネットや本の情報でやってしまうと
めっちゃ危険
手作りごはんについて
こんな事聞いたことないですか?
✅栄養バランスが壊れる
✅下痢をしてしまう
✅人の食べものをあげたらダメ
✅加熱したお肉は消化できないから
生肉をあげないとダメ
✅塩分をあげたらダメ
✅水を飲まなくなる
✅穀物を食べさせたらダメ
✅歯石が溜まりやすくなる
✅○○はダメ
あげたら
いっぱい出てくる
これらの情報の根拠を考えないで
ネット上や本に書いてあるからって
情報を鵜呑みにして
手作りごはんをすると
とんでもないことになってしまう
獣医さんも
手作りごはんあかんって
反対しゃはるから余計によね
権威のある方の言葉って
やっぱり影響力が凄い
しかし!!!
獣医さんが
獣医臨床栄養医学を
学びだしてから
10年経ってない
ってことは
動物病院の現場で
診察してはる獣医さんは
わんちゃんのごはんについて
勉強してない場合が多い
動物病院には
ペットフード会社さんが
売り込みにきて
ペットフードについて
力説するだけでなく
開業時には
大量のペットフードの
サンプルを置いてかえらはる
サンプルっていっても
小袋の試供品ではなく
ちゃんとした商品ね
実際知り合いの獣医さんも
開業の時に大量に色んな種類貰って
ペットフード
置くつもりなかったけど
置いとく場所にも困るしって
レジの後ろに陳列したら
置いといたら売れるしって
売れた分
そこが歯抜けになるし
需要があるからって
追加発注して
結局ペットフード売ってはる
色んな種類の
ペットフードを貰うし
説明も聞くから
栄養学を勉強してない獣医さんは
ペットフードが良いって
絶対に疑わない
わんちゃんが体調崩して
病院に行ったら
必ず聞かれるのは
何食べさせましたか?
手作りごはんです
って伝えると
手作りごはんが原因です
ペットフードをあげてください
ってなって
病院に行った症状に合った
療養食のペットフードを
処方される
下痢をしてると
〇整腸剤
〇下痢止め
〇腸をサポートする
缶詰のペットフード
これが鉄板中の鉄板
ここで自己判断(自己流)で
手作りごはんをやってる飼い主さんは
手作りごはんって
やっぱりあかんのや
怖いからペットフードにしよ
ってなってしまう
そうならないために
自己判断をして
自己流でするのではなく
プロに相談してすることを
オススメします
これは
手作りごはんだけじゃなくて
なんでもそう
お片付けもやし
わんちゃんのしつけも
土地選びの
なんにでも共有すること
正しい知識は
ネット上で独学ではとれない
無料ほど怖い事はないのです
応援してます
業務委託の
リモートで出来る仕事の
説明を受けたら
思ってたんと全然違うかった
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー