
ポッキーの日
わんちゃんに
あかんって言われてる
チョコレートについて
今日はそんなお話です
11月11日は
ポッキー&プリッツの日
あれ。
いつの間にか
プリッツも追加されてる
テレビみないからか
この辺が疎い💦
ぽんちゃんは迎えて
最初のポッキーの日
ぽんちゃんが
10ヶ月の時
ペットフードはあかんって
気づいたけど
まだ手作りごはんを学ぶ前
お散歩で公園に行ったら
ベンチの下に
まさかのポッキーが落ちてて
なんか必死でやってるなぁって
思ってたら
ぽんちゃんが
食べようとしてた
ちょっと食べちゃったかも
って状態で
めっちゃ焦ってしまった
まだ学ぶ前っていうのが
分かってしまう
LINEが残ってた💦
今ではこんなん
思いもせーへんのに
知識があるないで
全然変わってくるなぁって
ブログ書きながら思った
ってLINE残ってるんや(笑)
チョコレートって
わんちゃんに食べさせたら
あかんって言われてる
ではなんであかんのかを
学んでみよう!!
チョコレートがあかんのは
チョコレートの成分の
テオブロミン
この成分が中毒症状を
起こしてしまう
カカオ豆に含まれてて
チョコレートの苦み成分で
人はリラックス効果や
ダイエット効果があるって
言われてるけど
食べすぎると鼻血が出たり
興奮状態になったりする
わんちゃんは
テオブロミンを
体の中で分解能力が低いから
中毒症状を起こしてしまう
可能性がある
わんちゃんが
チョコレートを食べて
直ぐに症状がでるわけではなく
数時間から半日経って
症状が出てくる
どんな症状かっていうと
・嘔吐(おうと)
・下痢
・失禁
・落ち着きがなくなる
・震え
・頻脈(心拍数が早くなる)
・けいれん
・興奮状態になる
もしわんちゃんがチョコレートを
食べてしまった場合
ここで注意してほしいのが
食べたチョコレートの量ではなく
テオブロミンの量が
重要ってこと
カカオ豆の主成分なので
当然カカオ濃度が
高くなればなるほど
中毒症状が出る可能性がある
簡単に言えば
ミルクチョコレートより
ダークチョコレートの方が
危険度が高い
程度の問題
なので
少量を食べた程度なら
症状が出ないケースが多い
学ぶ前にぽんちゃんが
ポッキーを食べてしまったって
焦りまくったけど
学んでからは
この程度なら大丈夫って判断が出来る
実際
生徒さんのわんちゃんが
小さなチョコレートを
食べてしまわはったけど
慌てないで行動することが
できはった
これは学んでるからこそ
慌てなくてすんだ
知ることで
的確な対応が出来る
あかんって言われてる
チョコレートを
わざわざ食べさすことはない
学んでてもね
なんで
わんちゃんがチョコレートを
食べてしまうのか
ぽんちゃんみたいに
お散歩の時に落ちていた
おうちで子どもさんが
チョコレートを食べてて
落としてしまった
わんちゃんの届くトコに
置いてて取られてしまった
人の不注意からが多いと思う
ちゃんと環境整備すると
防げるから
今一度環境整備を意識してね
そして
学ぶことで
チョコレートの程度を
知って貰えたら
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー