
わんちゃんの健康の為の出来る事
体のベースを整える
5つの大切なことがある
今日はそんなお話です
まち針が刺さったペットフードが置かれ
深夜に散歩中の犬が誤って食べていた
その犬は、動物病院で針を確認して
胃切開の手術を受けた
って
このニュースみて悲しくなった
おまけに1か所とかじゃなくて
複数箇所で起こってる
わんちゃんの拾い食いって
飼い主さんがある程度
コントロール出来るけど
夜遅くやったり
食べ物が絡むと
わんちゃん凄いから
コントロール
しづらくなったりする
やから
こんな最低な行為やめて欲しい
おまけに
さつまいものおやつって
わんちゃん甘いの好きやし
ジャーキーとかやと
まち針が隠しにくいけど
さつまいものおやつは
太さもあって隠しやすい
完全にわんちゃんを
痛めつける行為
なんでこんなんするんやろ
誤飲って
ほんまに怖くて
お友達の黒ラブちゃんも
マスク飲み込んで
下痢嘔吐を繰り返して
麻酔をかけて
開腹手術しゃはった
その後も
傷口の消毒とか
薬の服用とか
わんちゃんに負担がいっぱいやった
人は部分麻酔とか鎮静剤とか
色んな方法で対応したりできるから
全身麻酔するんって
ほんまに大きな手術の時だけやけど
わんちゃんは
暴れちゃったりするから
部分麻酔って難しいから
全身麻酔になってしまう
麻酔よる副作用
内臓機能の低下
肝機能の低下
血圧の低下
心不全
呼吸困難
があって
実際、麻酔から目覚めなかった
わんちゃんもいてはる
食育学んでる師匠が
人の手術の時は
執刀医・助手・看護師・麻酔医・臨床工学士
とかチームで手術をするけど
わんちゃんの場合
経費削減の為に少人数で手術をしたりするから
麻酔の管理まで出来てないことがあるから
麻酔のリスクが大きい
ってゆーてはった
実際
医療現場とか見てないから
手術に携わる人数とか
は分からんけど
そんな事よりも
わんちゃんに
いらんリスクを
与えないのが
1番
ぽんちゃんの去勢手術ん時も
目覚めんかったら
どうしよー
って
めっちゃ不安やったもん
もうそんな思いしたくないから
必要最低限の麻酔だけで
犬生を過ごせるように
その為に出来る
体のベースを整える
大切な5つの事がある
●食事
●歯
●空気
●運動
●水
●食事
基本中の基本
You are what you eat
「人は食べたもので作られてる」
って言われる位
食べ物の質で
身体の質が変わる
安心安全で原材料がしっかりわかる
手作りごはんが絶対にいい
●歯
歯磨きをしない
3歳以上のわんちゃんの
80%以上が
歯周病
になるといわれてる
歯周病のなってしまうと
口から絶えず
「菌」が体の中に入って
腎臓病や
心臓病に
なったりしてしまって
体のありとあらゆるところに
支障がでてきてしまう
歯石がついても
麻酔して取ったら大丈夫とか
じゃないから
ちゃんとしたやり方で
毎日歯磨きをしないと
意味がなくなってしまう
歯磨きも学ばないと
自己流でやっちゃうと
危なすぎる
●空気
空気中にも
たくさんの
「菌」
がいてる
PM2.5もそうやし
有害物質や様々な菌が
空気清浄器を活用したり
除菌する事が大切
あと空気を乾燥させないことも
めちゃくちゃ重要
空気は乾燥すると
体の粘膜も乾燥してしまって
菌が体の中に入りやすくなる
除菌と加湿を
心がけてね
●運動
散歩が大事
運動する事で
わんちゃんに筋肉がついて
健康的な体になってくる
走るんはちょっとしんどいって
あたしみたいな人も
ちょっと早足で歩くだけで
だらだら歩くんと全然ちがうから
ちょっと無理して
早足で歩いてあげてね
●水
わんちゃんの体の
60%から70%は
水分で出来ている
人も水分摂るように言われるように
わんちゃんも水分は大切
水分摂取量が増えることで
体の巡りが良くなって
老廃物が出やすくなる
わんちゃん自分では
なかなか飲みに行かないから
飼い主さんが意識して
水分飲ませてあげてね
※これだけ
体の割合を占める水分
水にもこだわってほしいって
内容は長くなっちゃったので次回で
この5つを意識して
健康な体のベースを
整えてあげてね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士