
10月5日はレジ袋ゼロデー
環境を守ることが
当たり前になってきましたよね
実はその環境って
わんちゃんや私たちの体調にも
大きく関わっているんです
今日はそんなお話です
10月5日はレジ袋ゼロデー
2002年ごみ減量のために
マイバッグの持参を呼びかけることを目的とし
日本チェーンストア協会によって制定
そこから18年の年月が経って
2020年7月1日
レジ袋の有料化が始まった
最初は
レジ袋にお金出すの??
って思ってたり
エコバック持ってくの忘れたり
ってことが多々あったけど
エコバックもカバンに入れて
意識出来るようになってる
たまに忘れちゃうことあるけど💦
環境を守ることが
当り前になってきている
わんちゃんの体調も
環境によって左右されることがある
湿度が高いと
胃が疲れてしまったり
湿度が低くくて乾燥すると
皮膚トラブルや
毛がパサパサになったり
そして環境だけでなく
生活環境も大きく影響する
これはわんちゃんだけでなく
人ももちろん一緒
ここで質問があります!!
枕カバーは何日で交換して
洗濯しますか??
毎日
2・3日に1回
1週間に1回
1ヶ月に1回
2・3ヶ月に1回
んーいつ洗ったか分からない
家庭によってさまざま
数ヶ月に1回とか
季節の変わるときに
お布団を入れ替える時
っていう方も
枕カバーって
汗をかくから洗濯するって
思ってはる人が多いんやけど
それもひとつやけど
それよりも
もっと大切なことがあって
枕って
寝ている時に顔の1番近くにあって
寝ている間中顔に触れている
寝相悪くて途中枕がどっか行った
とかってのは置いといて
口・鼻から息をすることで
口・鼻から出た菌が
枕カバーについてしまう
毎日洗ってたら問題ないけど
洗わないで
そのまんまにしておくと
枕カバーについてしまった菌が
どんどん繁殖して
その繁殖して菌を
次の日寝ている間に
体の中に吸い込んでしまう
毎日菌を枕カバーにつけて
繁殖させて
また体の中に戻して
体に悪いって分かるよね
枕カバーを洗濯しないことで
体調不良
皮膚トラブル
アレルギーなど
様々な原因になってしまう
可能性があるんです
なので
枕カバーは
毎日洗濯する
枕カバー枚数持ってなかったり
付け替えたりするのは
めんどくさいっていう方は
枕の上にバスタオルをしいて
バスタオルの上に顔を置いて寝る
そして
毎日バスタオルを替えて
洗濯する
これなら枕カバーを替えるより
ハードル下がるよね
バスタオルも
そんな枚数持ってないって
言われてしまうと
病気になって治療費を使うか
バスタオルを買うかって
選択になってしまうんやけど
ここは徹底して欲しい
枕カバーだけの話ではなく
わんちゃんのおもちゃや
お布団・ベッドも一緒
洗濯しないで
ほっておくと
体調不良や
下痢・嘔吐の原因に
なってしまうかも
菌がずっとついたまんま
って考えたら怖くないですか
枕カバーだけでなく
わんちゃんのおもちゃ
お布団・ベッドも出来たら
毎日洗濯してあげてね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士