
災害時の備え
ちゃんとしてますか?
手作りごはんやと
どうしたらいいの?って
なっちゃうと思う
こんな方法あるよって
今日はそんなお話です
九州では17日から
電車が運休になったり
台風の被害が出ている
さっきもニュースで
宮島からの中継をやってて
改修工事の行われてる
鳥居に被害が出ないと
いいですねってゆーてはった
こちら神戸では
今は雨も小雨やけど
今から強くなってくるので
注意が必要
※台風に備えて
皆さんも気を付けてください
脅威的って言われてて
本当に被害が心配
浸水してしまうと
本当に大変で
2018年の関空が水没した
台風21号
その時住んでた
一戸建て浸水して
大変な事になってしまった
なにが起こるか分からない
災害
ちゃんと準備が必要
今回の台風でも
電車が計画運休したり
お店が臨時休業を決めたりって
事前に対応してはる
わんちゃんの為に出来る事
災害に備えて
環境省のこちらに
載ってる
災害の時の為に
備蓄しとかなあかんって
人のやと
ちゃんとしてはる人多いけど
わんちゃん用って
してはらへん人多いかも
でもいざとゆー時の為に
お水は絶対に用意しとかなあかん
なんでかって
人と共有するから
わんちゃんまで回ってこない
可能性があるから
ちゃんと用意しといてあげてね
ごはんはペットフードやと
1袋余分に買って置いといたら
いいんやけど
手作りごはんやと
どうするん?ってなると思う
昨日も講座の時に
災害の時のやけど
自分が入院とかってなった時に
手作りごはんにしてると
どうするか悩んでしまって
どうしたらいいですか?
って質問があった
災害時とかその時だけ
ペットフードをあげてしまう
選択を飼い主さんがしゃはるのは
ありっちゃありやけど
あたしは絶対せーへんけど
飼い主さんが
その方が楽なんやったら
一時的にはって話ね
でもあたしはオススメするのは
★手作りごはんを作って冷凍しておく
※1ヶ月以内に使い切ってローテーションしてね
★赤ちゃんの離乳食
★人用のレトルト食品
★人用の缶詰
※原材料にねぎ類が入ってないか確認してね
やっぱり
ペットフードって
雑貨扱いやし
カリカリにしても
缶詰にしても
どんな添加物使われて
どんな原材料なんか
分らんから
それやったら
人のもんの方が
絶対に安心で安全って
あたしは思う
わんちゃんは
ペットフード安全法の
たった1つの基準だけやけど
比べて
人は
製造から出荷まで
16の基準で守られてる
おまけの
その基準も
原材料や添加物の
上限値が決められてるから
ペットフード安全法とは
全然ちゃうんよね
なので
ちゃんとした基準で守られてる
人の方が絶対安全って
あたしは思うし
わんちゃんにあげて欲しい
ちなみに
どんなもんかってゆーと
こんな感じのね
是非この機会に
わんちゃんの
災害の準備してくださいね
応援してます
台風の被害が
最小限でありますように
小さい時テレビで
「電車はふつうになっております」
って聞くたびに
「普通やったらいいやん」って
本気で思ってた事を
今もニュースで
「不通になってる」って
聞くたびに思い出してしまう
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー