ちゃんと知ってることで
下痢をしても
慌てなくてすむ
ちゃんと知ってるって
本当に大切
今日はそんなお話です

かおりん 教えて下さい!
昆布出汁って、わんこ大丈夫ですか⁉︎
お鍋、昆布を入れてキャベツ鍋します。
まいたけも入れます。
キャベツや白菜、あげれるなぁって
ネギはアカンのよね。。。⁉︎
人と同じで良い!
お味噌汁も薄めれば良い!
って、かおりんから聞いて
一気にハードル下がった感じ〜
ってメッセージを頂いた
あたしの一言から
手作りごはんあげてみようって
思ってくれはったんが
めちゃくちゃ嬉しい
こんな風に
最初は1日からでも
始めてくれはって
手作りごはんが当たり前って
状態になって貰えたらいいなぁって
でも、ここで知っておいて貰いたいのが
手作りごはんにすると
下痢をしてしまうことがある
って書くと手作りごはんが
あかんのではなく
これはペットフードを
違うのに変えても起こりえる事
わんちゃんの腸内環境は
今まで食べたもので
出来上がってるから
食べた事のない物が入ってくると
わー-何か変なもん入ってきた
どっか行けーーーー
って体の中から出そうとする
これが下痢って
症状になる
でもこれって
今まで食べたもので
出来上がってた腸内環境を
一旦リセットして
新しく食べたものに合う
腸内環境に変化させるため
腸の中の物を
一旦体の外に出して
中身を入れ替える
これが下痢の仕組み
腸内環境が
変化・リセット
される過程
下痢とか嘔吐って
わんちゃんがすると
心配やし
掃除大変で不快やったり
しちゃうんやけど
必要かつ
正常な反応
変化するだけやから
ごくごく
当たり前の事
ぽんちゃんは
ペットフードから手作りごはんに
変えた時は下痢しなかったけど
あさりをあげたら
下痢をしちゃって
元気やったから様子をみて
次の日もあげたら
下痢しなかったから
あさりに適応する
腸内環境になったんやなぁって
なので
下痢をしても
元気があって
食欲もあるんなら
様子をみてあげて
って暖かく見守ってあげて欲しい

ぐったりして
明らかにしんどそうなら
腸内環境整えてるのではなく
ウイルスや菌の可能性や
他の病気って事もあるから
病院に行った方がいい
でもね
知ってるのと知らんのでは
全然対応が変わってくる

ペットフードあげてて
手作りごはんあげて
下痢をしちゃうと
わー手作りごはんあげたから
下痢をしてしまったんや
って思ってしまって
やっぱり手作りごはんあげるん
怖いからペットフードでいいわ
ってなってしまったり
病院行って
って言われちゃって
結局ペットフードに戻したり
って話いっぱい聞いてきた
そうならない為に
わんちゃんの体の仕組みを
ちゃんと知ることで
安心して手作りごはんが出来る

下痢することは悪い事じゃない
体の中からいらんもんを
出そうとしてるだけやから

下痢止め貰って
下痢止めっちゃったら
体の中に悪いもんが
ずっと残ったまんまに
そうならない為に
ちゃんと学べる講座はこちら
応援してます

Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー