
水道水の基準が
昨年から緩和されたのを
してはりますか?
わんちゃんのお水について
今日はそんなお話です
昨日、会社の最寄り駅を降りたら
雪がしんしん降ってた
前日に
「大雪の影響で運休する可能性が」って
JRからの通知が来てたけど
ほんまに雪降るとは
そんな中こんな記事が
今年1月24日の大雪の影響で
JR京都線などでは
列車の行き先を操作する
「ポイント」の融雪設備を稼働させず
結果的に列車の立ち往生などが発生した件で
融雪器を稼働させる基準として
2021年11月までは
「気温が5℃以下かつ6時間に6~9cm以上の
降雪が予測される場合」とする基準やったのが
2021年12月から新たに
「6時間当たりの積雪見込みが10cm以上」
とする基準に変更ししていた
旧基準であれば1月24日の雪は
融雪器を稼働出来たので
ここまでの大事にならなかったんかも
なんで基準を緩和しはったんやろ
なんでここ緩和されたんやろ
って言うのが他にもあって
2022年4月1日から
水道水の農薬類の目標値が
規制緩和されてる
目標値が新たに設定されたものや
きつくなったものもあるけど
緩和されてものもある
私たちが子どもの頃は
当たり前のように蛇口ひねって
水道水を飲んでた
それが今は
ミネラルウォーターを買ったり
浄水器をつけたり
ウォーターサーバーをつけたりと
水にお金を出すのが
当たり前の世の中になった
そもそも水道水って
そのまんま飲んで大丈夫??
日本の水道水は
そのまんま問題なく飲めるのですが
危険も多く含んでいる
っていう状態
危険が含まれてるって事は
飲まないに越した事はない
そもそもカルキ臭くて
飲みたくないってなりますよね
カルキ臭いのは
塩素が入ってるから
ちなみに基準値は
水道水の
残留塩素濃度を0.1mg/L以上って
法令で決められてる
※これ以下という定めではない
これは200ℓに0.2g以上の
塩素が含まれてる状態
なんで入ってるかは
消毒の役割
★お水の中の有機物質などを
消毒するため
★水道管を通ってくる時に
殺菌効果を持たすため
湧き水を汲みにいって
飲んではる知り合いが
数週間置いとくと
緑のもへもへが出てくるから
夏場は頻繁に行かなあかんって
塩素の役割は分かるけど
水道水がカルキ臭くて
美味しくないのも現実
先ほど書いたように
飲んでも問題はないし
衛生上は
人の健康への
影響はないって
言われてるけど
世界保健機関(WHO)の塩素濃度ガイドラインでは
体重60kgの人が1日に2リットルを
生涯に渡って毎日飲み続けても健康に影響が生じない濃度を
「5mg/L」以下としています
体に良くないのは明らかで
良くないし美味しくないから
お金を出して水を買う人が
断然多いんやと
なので
わんちゃんにも
水道水をあげないで
飲み水だけじゃなくて
お風呂のお水やシャワーなども
意識して塩素を除去すること
これをオススメします
応援してます
お風呂も簡単に
塩素除去出来るんですよ
方法を知りたい方は
公式LINEで連絡頂けたら
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士