
ドッグカフェって言っても
わんちゃんメニューが
あるとことないとこがある
ないお店の場合
わんちゃんのごはんをどうするのか
今日はそんなお話です
開幕まで700日を切った
2025年大阪・関西万博のコンセプトは
「いのち輝く未来社会のデザイン」だが、
これは人間に限ったものではない。
万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は今年、
獣医師会の関係者らを中心とした委員会を立ち上げ、
ペットと同伴の入場可否について検討を進めている。
ペット同伴の入場が認められれば万博として世界初だが、
他の来場者への配慮や糞尿(ふんにょう)の
処理といった課題も山積する。
2025年に開催される
大阪万博でわんちゃん・ねこちゃんが
入場できるように議論されてるそう
そのための課題もいっぱいあって
どうなるかは、まだまだ分からんけど
2年間でどんな解決策が出て
どうなって行くのかが楽しみ
ペット同伴で行けるのであれば
ぽんちゃん連れていけるしね
って行くかは分からんけど
ペット同伴で行けるお店も
増えてきてる
ドッグカフェもそう
ドッグカフェも
色んなタイプがあって
わんちゃんOKやけど
わんちゃんのごはんはないお店
わんちゃん用のメニューも
ちゃんと用意してあるお店
もし
わんちゃん用の
メニューがない場合
どうするのか
方法としては3つ
ひとつ目が
わんちゃん用のご褒美を持参して
それをあげる
ふたつ目が
人のごはんタイムなので
わんちゃんには何もあげないで
おとなしく待っててもらう
人の食べてる時に
ごはんを貰えないって
わんちゃんが思ってくれるから
ゆっくりごはんが食べれる
みっつ目が
人のごはんを取り分けて
わんちゃんも一緒に食べる
ぽんちゃんと出かけたら
これが1番多いかなぁ
持っていかなくていいし
めちゃくちゃ楽
先日伺ったのが
こちらのお店
わんちゃん用の
メニューがあったかは
ちゃんとメニュー見てないので
わかりません
頼んだのは
「ハンバーグすき焼き」
※写真撮り忘れてたので画像お借りしました
ぽんちゃんと
一緒に美味しく頂きました
気をつけないとあかんのは
ネギ類が入ってないかどうかだけ
サラダもすき焼きのお肉も
えのきも菊菜もお麩も
美味しく一緒に食べてる
これが何で出来るかって言うと
わんちゃんの体の仕組みと
手作りごはんについて
ちゃんと知識があるから
知識がないのに
勝手に食べさせてしまうと
下痢をしちゃったりすると
大慌てしないといけなくなる
ちゃんと学んでると
下痢をしても慌てることなく
様子を見ることができる
ちゃんと知ることで
迷わず手作りごはんが出来る
愛犬のために学んでみませんか?
応援してます
朝ごはんもちゃんと食べていってたから
ぽんちゃんお腹いっぱいやったのか
その後の撮影会で
ご褒美よりもサラダバイキングに
夢中すぎて大変やった
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士