
自分用に作られた
ペットフード
名前も入ってるし
特別感もあって嬉しくなる
でもその正体は?
今日はそんなお話です
ペットフードの闇と題して
行っている講座がある
そこに参加してくれはった
生徒さんからメッセージが届いた
先日ペットの保険会社から
ペットフードが送られてきました。
腸内フローラの検査の結果に
合わせて作ったものだったのですが
原材料を見ると、色んな物のカスばかりでした。
うちも子も
いつものフードに混ぜてもそれだけ残してました。
フードの見方を学んで良かったです。
夫にも、これは〜の搾りカスと、肉のクズ…と、
説明してあげました。
なんかすごくいい物の様にパンフレットに書いて
送られて来たら、信じてしまいますよね。
パッケージには
わんちゃんの名前も書かれてて
特別感があって
知らんかったら購入してしまうそう
生徒さんも
名前まで付けて特別感を出しています。
パンフレットは捨てちゃいました。
うちの子の腸内フローラのグラフも載っていました。
原材料も詳しく載っていました。
覚えているのは、米粉、豚ミール、ビーツの搾りかす
豚脂、脱脂糠、などなどと添加物でした。
心が寒ーくなりました。
ちゃんとペットフードのラベルの見方を
学んだからこそ疑問に思える
ここが大きく変わってくる
実際の原材料が書かれてる紙を
捨ててはったのが
めちゃくちゃ残念やけど
そこは仕方ないんかなぁって
生徒さんの覚えてはった
原材料
これってなに?を解決
人の食べる部分を取り除いて
加工して作ったものをミールという
人が食べれない部分やから
当然、内臓・骨・頭部なども含まれる
そしてこんな動物のお肉が
使われてる場合もある
なので○○ミールって
原材料に書かれてるのは
注意が必要なのです
ビーツはほうれん草と同じ科に属す
日本料理ではあまり使用されないけど
ロシア料理のボルシチに欠かせない野菜
栄養価も高いのでジュースにしたりする
その搾りかすをペットフードに
使用されている
捨てる部分やし
栄養価も多いので
使ってもいいんやけど
絞ってからの保存状態
とかも気になるトコ
ちなみにビーツを食べると
わんちゃんのおしっこが
赤くなっちゃうので
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー