
子どもの肥満も
わんちゃんの肥満も
親の責任
最適なダイエット方法はこちら
この前
親友から愛娘ちゃんの
2ヶ月のお写真が届いた
可愛すぎるから
抱っこしてクンクンしたい
その後電話で話してたんやけど
めっちゃ太ってきて
嫌やねん
って言うてはったけど
赤ちゃんのこの時期は
ちょっとぽっちゃりしてた方が
絶対に可愛いし
今は栄養たっぷり摂らないと
あかんから心配する必要もない
これから
ハイハイしだしたり
歩きだして
活動量は増えると
痩せていくから
確かに3週間前より
めっちゃ大きくなってるのが
写真でもわかるけど
心配してはるけど
全然太ってないし
このまんまで可愛いくていい
赤ちゃんもわんちゃんも
ちょっとぽっちゃりが
可愛いって思われがちやけど
でもね
3歳過ぎてからの子どもと
わんちゃんの肥満は
親の責任って私は思ってる
肥満の子どもを見ると
親がちゃんとしてへんから
子どもが可哀想って思うし
肥満のわんちゃんを見ると
飼い主さんがちゃんとしてへんから
わんちゃんが可哀想って思う
子どももわんちゃんも
自分でコントロールできない
子どもが肥満の家庭は
親も太ってる可能性が大きい
だって同じものを食べるから
食生活で絶対に左右される
親の責任になってくる
なので親や飼い主さんが
意識していかないと
絶対に痩せることはない
子どもをわんちゃんも
運動させましょう
ってお医者さんや先生に言われても
それだけでは絶対に無理
そりゃあ運動も
めっちゃ大事やし
絶対に必要
やけど
ダイエットは目的の場合
ちょっとやそっとの運動では
どうしようもない
どうするかって言うと
食事量の見直し
これしかない
食べる量>消費カロリー
これだと太っていくし
食べる量=消費カロリー
これだと現状維持
なので
食べる量<消費カロリー
にしていく
運動量を普段より
少し増やす事が出来ても
そんなに体重は減っていかない
病院で
ダイエット用のペットフードを
すすめられて
ダイエットフードに
変更して何とかしようとする
飼い主さんもいてはるけど
今あげているごはんの量を
見直し方が手っ取り早い
ペットフードの場合だと
裏の表記通りあげてたら
多すぎるからね
わんちゃんが食べきれる
適量をあげるだけ
これだけで変わってくる
そして家族全員で
ダイエットを協力する
ママだけがダイエット意識してても
わんちゃん可愛いからって
気づいたら
おやつを誰かがあげてる
これってめっちゃあるある
帰省した時
おじいちゃん・おばあちゃんが
めっちゃ食べさす
あの感覚に似てる
わんちゃんに関しては
おじいちゃん・おばあちゃん
パパ・子どもたち
に見られる現象
ママは一生懸命
ダイエット頑張ってるのに
知らん間にあげてる
めっちゃ頑張って
ごはんを減らしても
全然痩せていかない
手作りごはんの方も
量の調整をしてあげる
お野菜を多めにあげたり
お肉も脂分の多いものではなく
脂肪分の少ないものへ
カロリーの低いもので
かさまししたりで
調整してあげる
わんちゃんも太ってると
リスクがいっぱいなので
太ってるわんちゃんは
食事量を見直して
ダイエットしてみてね
応援してます
広島から帰ったら
すぐに抱っこしに行くから
待っててね
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー