今日はちょっと和食のお話を
11月24日って
和食の日でもあり
鰹節の日でもある
普段ついつい
洋食に偏りがちやけど
和食の良さを感じて
今日はそんなお話です

11月24日は
和食の日
鰹節の日
毎年一人ひとりが「和食」文化について
認識を深め和食文化の大切さを再認識する
きっかけの日となっていくよう
願いをこめて11月24日を
“いい日本食”「和食」 の日と制定
11月24日は語呂合わせから
「いい節の日」で「鰹節の日」に制定
鰹節と言えば
和食の基本である
お出汁に必要だったり
和食について考える日には
もってこいの日
だけど
世の中には和食より洋食の方が
溢れてちゃってる

和食と洋食
どんなイメージがありますか??
洋食は
・味が濃い
・カロリーが高い
・こってるしてる
・子どもが大好き
・ソースが命
脂質・たんぱく質が多くて
こってりしたソースの
味が濃い料理が多い
ハンバーグ・パスタ・グラタン
お子さまランチみたいなイメージ
手軽で簡単に出来たり
子どもが喜んでくれるから
洋食メニューが多いって
ご家庭多いんとちゃうかなぁ

でも折角の
和食の日・鰹節の日なので
和食の良さを知って欲しい

さっき洋食の
イメージしてもらったように
和食のイメージは??
・あっさりしてる
・味が薄い
・カロリーが低そう
・地味
・お年寄りが好きそう
こんな感じちゃうかなぁ
洋食と比べると
こんな感じやけど
和食には日本の伝統もあって
・四季折々の旬の食材を感じられる
・栄養バランスに優れている
・素材の味を最大限にいかせる
・行事ごとの行事食を楽しめる
・体に良い
こんな風に
洋食では感じれないことが
和食では感じれる

洋食やと
パスタ・グラタン・オムライス
単品メニューでも良いって
イメージあるけど
和食やと
何となく数品作らなあかん
ってイメージがあって
めんどいなぁって
思われがち
でも毎食毎食
バランスのいいごはん
考えて作れない


わんちゃんのごはんも
バランスよく食べさせないと
栄養バランスが崩れちゃうとか
難しく考えてしまって
何をあげていいか分らん
ってなってしまうけど
正しい知識を身につけると
難しく考えなくても
毎日の家族のごはんから
取り分けてあげれるようになる
ほんまに簡単に悩まないで
手作りごはんが
出来る方法があるんです

まずは手作りごはんの
ハードルを下げるために
こちらの講座を受けてみてね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士