
これを食べたら病気になるとか
症状が出るからあかんって
人の世界でもわんちゃんの世界でも言われる
それがほんまに真実なのか
そこを知ることが大切ですね
今日はそんなお話です
足に堪え難い激痛を伴う病「痛風」。
患者は年々増え続け、予備軍も含めると1000万人以上。
お酒を飲まない人や女性も油断は禁物なのだとか。
特に夏場は、痛風の引き金となる尿酸値が上がりやすい
傾向にあり発症する人が急増するそうです
痛風を発症する引き金が「尿酸」
そして尿酸の大本となるのが「プリン体」
プリン体は、肝臓で分解され尿酸となって
おしっこやうんちと一緒に体の外にだされる
ところが、作られる尿酸が多かったり
排出される量が少なかったりすると
血液中に増えてしまうのだとか
尿酸の正常値は7.0mg/dL以下。
これを超えると痛風が起こりやすくなる
痛風になるから
プリン体あかん
って言われるのが
こういった理由
プリン体の多い食品って聞いて
魚卵とか鶏卵には
プリン体が多く含まれるから
食べない方がいいって
思い込んではる人めっちゃ多い
実際、以前一緒に働いて方が
痛風で年に数回激痛で休んではった
痛風は尿検査で
尿酸値の数値を測って検査する
普段から
痛風が悪化したらあかんから
ビールや卵類を控えてるけど
検査前の数週間は一切食べないって
ゆうてはった
わんちゃんも
この病気になるかもしれへんから
食べない方がいいって
言われる食材がある
膀胱・尿道・尿管で
結晶が集まって結晶から
石に塊ができてしまう
ストラバイト結晶
になってしまうから
煮干しをあげない方がいいって
言われてるんやと思う
★おしっこのPHが強いアルカリ性になって
おしっこの中のアンモニア濃度が高くなる
★プリン体が体の中で尿酸に変化して
アルカリ性になり事で結晶化する
おしっこのPHは
食べ物でめっちゃ変動する
食べ物を食べてPHが上がっても
ストラバイト結晶になる
PHのあがり方と一致しない
食の師匠が患者のわんちゃんに
マグネシウムを含む食材を
検査の数日前から
大量に食べてもらって
PHのあがった状態で
検査をしても
ストラバイト結晶は
確認されなかった
もしストラバイト結晶が
あったとしても
結晶の段階で
おしっこで出たら
結石になることがないから
なんの問題にもならない
どうするかというと
手作りごはんにして
水分摂取量を増やしてあげる
体の巡りを良くすることで
体の外に出て行ってくれる
煮干しを食べても
大丈夫やし
わんちゃんの
骨や歯のために
カルシウムは必要
なので
勝手な思い込みや
間違った情報に振り回されないで
情報の真実を見極めてくださいね
応援してます
ビールもプリン体多いって言われてる
数値はそんな高くないけど
アルコールの作用で
尿酸値が急上昇するのも言われる要因
何にせよ飲みすぎはあかんってことよね
気をつけないと
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー